とんぼ 岡山県自然保護センターのトンボ類リスト 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 ホーム
岡山県自然保護センターのフィールドで見られるトンボ類を紹介します。
ホソミオツネントンボ
2月28日:相変わらず、下の写真の場所にいました。時折、肢や頭を動かしていました。
3月 5日:暖かい日が続き、この場所では見られなくなっていました。
![]() |
ホソミオツネントンボ 成虫のまま冬越しするトンボです。 (2016.1.22 センター棟北) |
![]() | ![]() |
キトンボ (2015.10.8 虫の原っぱ) |
キトンボ (2015.10.8 虫の原っぱ) |
![]() | |
産卵に訪れたキトンボ (2015.11.6 虫の原っぱ) |
![]() |
ヒメアカネ(オス) 成熟したオスの顔面は白くなります。 (2015.10.23 湿生植物園) |
![]() |
ウスバキトンボ 7月下旬から見られていました。 (2015.10.17 ピクニック広場) |
![]() |
エゾトンボの仲間 シルバーセンターの協力を得て草刈りが行われた 小さな流れ脇のススキに止まっていました。 (2015.10.3 虫の原っぱ) |
![]() | ![]() |
マユタテアカネ (2015.9.26 水生植物園) |
マユタテアカネ 顔面に1対の黒い眉状斑があります。 (2015.9.26 水生植物園) |
![]() | |
マユタテアカネ (2015.9.27 虫の原っぱ) |
![]() | ![]() |
オオアオイトトンボ (2015.9.27 湿生植物園) |
オオアオイトトンボ 午前中よりも午後に、しばしば 繁殖行動を見かけます。 (2015.10.4 14時20分 虫の原っぱ) |
![]() | |
オオアオイトトンボ (2015.10.23 湿生植物園) |
![]() |
アオイトトンボ センターでは、2009年頃までは、アオイトトンボが ミクリやオモダカの仲間など 柔らかい組織を持つ抽水植物に産卵しているのを しばしば見かけたものです。 ところが、これらの植物がニホンジカに食べられ見えなくなるのに伴い アオイトトンボの姿を見ることも ほとんどなくなってしまいました。 (2015.9.19 湿生植物園) |
![]() |
カトリヤンマ 建物の中に入ってきていました。 (2015.9.11 センター棟) |
![]() |
リスアカネ (2015.8.23 湿生植物園) |
![]() |
産卵するオオルリボシヤンマ 腹斑がオスのように青い型(青色型)のメスです。 (2015.8.16 湿生植物園) |
![]() |
タイワンウチワヤンマ 近年、分布域に北進の傾向がみられるトンボです。 センターでも2005年に初めて確認されました。 (2015.8.8 昆虫の森 田尻大池岸) |
![]() |
ヤブヤンマ(メス) 建物の中に入ってきていました。 (2015.8.4) |
![]() | ![]() |
羽化したばかりのナツアカネ (2015.7.23 たんぼ) |
ナツアカネ (2015.9.2 たんぼ) |
![]() | ![]() |
ナツアカネ(オス) (2015.9.13 虫の原っぱ) |
ナツアカネ(メス) (2015.10.8 虫の原っぱ) |
![]() | ![]() |
ギンヤンマ (2015.7.13 昆虫の森 田尻大池岸) |
ギンヤンマ (2015.8.23 湿生植物園) |
![]() | ![]() | ![]() |
ネキトンボの羽化殻 (2015.7.12 湿生植物園) |
ネキトンボ (2015.8.23 湿生植物園) |
ネキトンボ (2015.9.19 湿生植物園) |
![]() | ![]() |
マルタンヤンマの羽化殻 (2015.7.5 湿生植物園) |
マルタンヤンマの羽化殻 (2015.7.11 湿生植物園) |
![]() | |
産卵に訪れたマルタンヤンマ (2015.8.2 センター棟南の上池岸) |
![]() | ![]() |
オニヤンマの羽化殻 (2015.6.17 たんぼ) |
オニヤンマ 山小屋の壁で羽化していました。 (2015.6.20 8時41分 たんぼ) |
![]() | ![]() |
オニヤンマ (2015.6.21 たんぼ) |
オニヤンマ (2015.7.1 たんぼ) |
![]() | ![]() |
オニヤンマ (2015.7.29 センター棟南) |
産卵するオニヤンマ ホバリングしながら産卵管を砂に差し込んでいました。 かいの木児童クラブの皆さんが見つけました。 (2015.7.31 虫の原っぱ) |
![]() | ![]() |
産卵するオニヤンマ (2015.8.2 虫の原っぱ) |
産卵するオニヤンマ (2015.9.2 虫の原っぱ) |
![]() | ![]() |
コオニヤンマ (2015.6.17 虫の原っぱ) |
コオニヤンマ (2015.7.2 虫の原っぱ) |
![]() | ![]() |
オオシオカラトンボ (2015.6.10 湿生植物園へ向かう上り坂手前で) |
オオシオカラトンボ (2015.6.17 湿生植物園) |
![]() | |
オオシオカラトンボ(未成熟なオス) (2015.6.20 湿生植物園) |
![]() | ![]() |
羽化して間もないショウジョウトンボ (2015.6.10 湿生植物園) |
ショウジョウトンボ(成熟したオス) (2015.7.5 センター棟南の上池岸) |
![]() | ![]() |
ショウジョウトンボ(メス) (2015.7.11 湿生植物園) |
ショウジョウトンボ (2015.7.12 湿生植物園) |
![]() |
セスジイトトンボ マコモの葉に止まり、虫を捕らえていました。 (2015.5.30 センター棟南の上池岸) |
![]() | ![]() |
羽化して間もないチョウトンボ (2015.5.29 9時5分 センター棟南の上池岸) |
羽化して間もないチョウトンボ (2015.6.20 センター棟南の上池岸) |
![]() | |
チョウトンボの羽化殻 (2015.7.5 センター棟南の上池岸) |
![]() | ![]() |
羽化して間もないモノサシトンボ (2015.5.21 昆虫の森 田尻大池岸) |
モノサシトンボ (2015.6.20 湿生植物園) |
![]() | ![]() |
モノサシトンボ ヒシモドキの葉裏に卵を産み付けていました。 (2015.7.10 昆虫の森 田尻大池岸) |
モノサシトンボ ヨシの抜き取り作業時に見つかりました。 遅い時期の確認記録です。 (2015.10.16 水生植物園) |
![]() | ![]() |
羽化したばかりのキイトトンボ (2015.5.21 虫の原っぱ) |
キイトトンボ(オス) (2015.5.29 虫の原っぱ) |
![]() | |
キイトトンボ (2015.7.18 虫の原っぱ) |
![]() | ![]() |
コシアキトンボの羽化殻 ヨシの茎に付いていました。 肢のまだら模様がよく目立ちます。 (2015.5.21 上池南岸) |
コシアキトンボ(未成熟なオス) (2015.5.21 上池東岸 ヤマセミ橋下) |
![]() | ![]() |
羽化したばかりのコシアキトンボ(メス) (2015.5.30 センター棟南の上池岸) |
コシアキトンボ(オス) (2015.6.21 虫の原っぱ) |
![]() | ![]() |
ハッチョウトンボ(成熟したオス) (2015.5.20 湿生植物園) |
ハッチョウトンボ(未成熟なオス) (2015.5.27 湿生植物園) |
![]() | ![]() |
ハッチョウトンボ (2015.6.20 湿生植物園) |
ハッチョウトンボ (2015.7.11 湿生植物園) |
![]() | ![]() |
ハッチョウトンボ 日差しが強くなると 倒立の姿勢をしていました。 (2015.7.15 13時6分 湿生植物園) |
ハッチョウトンボ(未成熟なオス) (2015.7.24 湿生植物園) |
![]() | ![]() |
ハグロトンボ (2015.5.20 上池と田尻大池の間の中土手近くで) |
ハグロトンボ (2015.7.1 昆虫の森) |
![]() | ![]() |
ハグロトンボ (2015.7.11 湿生植物園) |
ハグロトンボ (2015.9.27 虫の原っぱ近くの田尻大池岸で) |
![]() | ![]() |
オオヤマトンボ (2015.5.20 昆虫の森 田尻大池岸) |
オオヤマトンボの死骸 (2015.5.24 虫の原っぱ) |
![]() | ![]() |
オオヤマトンボの羽化殻 池に張り出した木道の下側に付いていました。 (2015.6.17 昆虫の森 田尻大池岸) |
オオヤマトンボの羽化殻 池に張り出した木道の下側に付いていました。 (2015.8.8 昆虫の森 田尻大池岸) |
![]() | ![]() |
ハラビロトンボ (2015.5.14 虫の原っぱ) |
ハラビロトンボ (2015.5.27 湿生植物園) |
![]() | ![]() |
サラサヤンマ 薄暗い場所を低く飛び、時折、 コケ類に産卵管を突き立てていました。 (2015.5.10 センター棟北) |
サラサヤンマ (2015.5.20 湿生植物園) |
![]() | ![]() |
陸に這い上がるヤマサナエのヤゴ (2015.5.6 9時25分 虫の原っぱ) |
左の写真の状態から40分後のようすです。 (2015.5.6 10時15分 虫の原っぱ) |
![]() | ![]() |
右上の写真の状態から、さらに33分後のようすです。 (2015.5.6 10時48分 虫の原っぱ) |
ヤマサナエ (2015.5.14 センター棟南) |
![]() | |
ヤマサナエ(オス) 緩やかな流れの近くで なわばりを確保していました。 (2015.6.4 虫の原っぱ) |
![]() | ![]() |
シオカラトンボ(メス) (2015.5.2 水生植物園) |
シオカラトンボ(メス) (2015.5.13 たんぼ) |
![]() | ![]() |
シオカラトンボ(未成熟なオス) (2015.7.5 湿生植物園) |
シオカラトンボ (2015.7.15 たんぼ) |
![]() | |
シオカラトンボ(メス) (2015.8.8 湿生植物園) |
![]() | ![]() |
オオイトトンボ (2015.5.2 センター棟南の上池岸) |
オオイトトンボ (2015.7.10 昆虫の森 田尻大池岸) |
![]() | |
オオイトトンボ (2015.8.27 虫の原っぱ) |
![]() | ![]() |
クロイトトンボ (2015.5.2 センター棟南の上池岸) |
クロイトトンボ (2015.5.2 センター棟南の上池岸) |
![]() | ![]() |
クロイトトンボ (2015.7.10 昆虫の森 田尻大池岸) |
クロイトトンボ (2015.9.27 昆虫の森 田尻大池岸) |
![]() | ![]() |
アジアイトトンボ 小型でスリムな糸とんぼの仲間です。 (2015.5.2 センター棟南の上池岸) |
アジアイトトンボ(未成熟なメス) (2015.5.2 センター棟南の上池岸) |
![]() | ![]() |
アジアイトトンボ (2015.8.2 センター棟南の上池岸) |
アジアイトトンボ (2015.9.27 虫の原っぱの下流池) |
![]() | ![]() |
ヨツボシトンボ (2015.4.29 8時39分 センター棟南の上池岸) |
ヨツボシトンボ (2015.5.8 センター棟南の上池岸) |
![]() | ![]() |
ヨツボシトンボ(オス) (2015.5.14 虫の原っぱ) |
産卵するヨツボシトンボ 少しずつ場所を変えながら 腹端を水に打ち付けて産卵していました。 (2015.5.14 虫の原っぱ) |
![]() |
イトトンボ類 (2015.4.29 センター棟南の上池岸) |
![]() |
クロスジギンヤンマの羽化殻 (2015.4.29 湿生植物園のコウホネ池) |
![]() | ![]() |
フタスジサナエ (2015.4.18 12時46分 センター棟南の上池岸) |
フタスジサナエ(メス) (2015.4.25 センター棟南の草地) |
![]() | ![]() |
草によじ登ったトラフトンボのヤゴ (2015.4.17 8時56分 水生植物園) |
トラフトンボ 左の写真の状態から4分後の様子です。 (2015.4.17 9時 水生植物園) |
![]() | ![]() |
トラフトンボ (2015.4.17 9時13分 水生植物園) |
トラフトンボ 左の写真の状態から 1時間16分後の様子です。 (2015.4.17 10時29分 水生植物園) |
![]() | ![]() |
卵を排出するトラフトンボ (2015.5.2 センター棟南の上池岸) |
トラフトンボの卵紐 (2015.5.6 センター棟南の上池岸) |
![]() | ![]() |
カワトンボ(未成熟なメス) (2015.4.16 昆虫の森) |
カワトンボ(オス) (2015.5.6 虫の原っぱ) |
![]() | |
カワトンボ(オス) (2015.5.21 センター棟南) |
![]() |
ホソミイトトンボ (2015.4.16 昆虫の森) |
![]() | ![]() |
ホソミオツネントンボ (2015.4.16 虫の原っぱ) |
ホソミオツネントンボ コウホネの葉裏に卵を産み付けていました。 (2015.5.2 湿生植物園のコウホネ池) |
![]() | |
ホソミオツネントンボ (2015.5.20 湿生植物園) |
![]() | ![]() |
タベサナエ (2015.4.16 虫の原っぱ) |
タベサナエ 小さな流れのまわりで なわばりを確保していました。 (2015.5.10 虫の原っぱ) |
![]() | ![]() |
陸に這い上がった オグマサナエのヤゴ (2015.4.12 10時45分 センター棟南の上池岸) |
陸に這い上がるオグマサナエのヤゴ (2015.4.12 10時57分 センター棟南の上池岸) |
![]() | ![]() |
オグマサナエ (2015.4.12 11時11分 センター棟南の上池岸) |
オグマサナエ (2015.4.17 水生植物園) |
![]() | ![]() |
シオヤトンボ (2015.4.11 湿生植物園) |
シオヤトンボ 成熟したオスは白い粉をまぶしたようになります。 (2015.4.23 湿生植物園) |
![]() | ![]() |
シオヤトンボ (2015.4.8 14時48分 虫の原っぱ) |
シオヤトンボ 左の写真と同じ個体です。 (2015.4.8 14時59分 虫の原っぱ) |