とんぼ 2007年 自然保護センターのトンボ類リスト                     ホーム

ホソミオツネントンボ
 2007〜08年にかけて、センターでは、越冬するホソミオツネントンボを1匹も
 見つけることができませんでした。みなさんの所ではいかがだったでしょうか?
成虫で冬越しをする、ホソミオツネントンボ
成虫越冬するトンボは、
ホソミオツネントンボ、ホソミイトトンボ、オツネントンボの
3種類が知られています。
センターではこのうち
ホソミオツネントンボとホソミイトトンボの記録があります。
花の広場近くの草むらで撮影しました。
(2007.2.8撮影)


キトンボ
キトンボ
(2007.12.20、虫の原っぱ下流池の上流部で
西本 孝撮影)
キトンボ
はねの基半部と前縁が
鮮やかなオレンジ色をした
赤とんぼの仲間です。
(2005.10.10、虫の原っぱ)


マユタテアカネ
マユタテアカネ
センターでは最もよく見られる
赤とんぼの仲間です。
(2007.12.6、虫の原っぱ、上流池)
マユタテアカネ
和名は顔面にある1対の黒い斑点を
まゆ毛に見立てたことに由来します。
(2007.9.8)


ナツアカネ
ナツアカネ(メス)
(2007.11.8、湿生植物園に向かう坂道で)


オオアオイトトンボ
オオアオイトトンボ
(2007.11.8、湿生植物園、平成池)
オオアオイトトンボ
午後3時頃
池に張り出したハンノキ類の小枝に
産卵していました。
(2007.10.8、湿生植物園、イヌタヌキモ池)


アキアカネ
アキアカネ(オス)
池に立てかけた木の枝先に止まっていました。
真夏には高い山に避暑に出かけることでも有名な
赤とんぼの仲間です。
(2006.10.16、虫の原っぱ下流池)


カトリヤンマ
カトリヤンマ(オス)
虫の原っぱ中央部の溜まり周辺を行き来し
時折、ハンノキの枝にぶら下がって休んでいました。
腹部第3節が極端にくびれた
細身のヤンマ類です。
(2006.10.16撮影)


ウスバキトンボ
ウスバキトンボ
黄金色の稲穂の間で
はねを休めていました。
(2007.10.8、たんぼ)
ウスバキトンボ
(2007.10.6、自然観察路)


アジアイトトンボ
アジアイトトンボ(オス)
植生豊かな池などにすむ
小さくてスリムな、糸とんぼの仲間です。
(2006.10.7、虫の原っぱ下流池)


ヒメアカネ
ヒメアカネ
(2007.10.7、虫の原っぱ)
ヒメアカネ
成熟したオスは、顔面が白くなります。
(2006.9.11、湿生植物園)


ハネビロエゾトンボ
ハネビロエゾトンボ
(2007.9.27、湿生植物園、西の谷)
ハネビロエゾトンボ
(2007.9.27)


アオイトトンボ
アオイトトンボ
(2007.9.14、湿生植物園)


リスアカネ
リスアカネ
池に産卵する、赤とんぼの仲間です。
(2007.9.14、湿生植物園)
リスアカネ
(2006.9.28、
湿生植物園イヌタヌキモ池)


オニヤンマ
日本で最大のトンボです。
オニヤンマ
観察路のまわりでもよく見かけます。
(2007.9.7、虫の原っぱ)
オニヤンマ
ホバリングしながら
頑丈な産卵管を突き立てて
産卵していました。
(2007.9.16、虫の原っぱ)


オオルリボシヤンマ              
オオルリボシヤンマ
(2006.9.21、湿生植物園、岸本 武撮影)
産卵に訪れたオオルリボシヤンマ
湿生植物園イヌタヌキモ池で撮影しました。
(2006.9.9、岸本 武撮影)


ネキトンボ       
ネキトンボ
翅(はね)の付け根が黄色い
赤とんぼの仲間です。
(2005.9.2、湿生植物園の平成池、西本 孝撮影)
ネキトンボの産卵
オス・メスが連結して
池の中央のやや深い開放水面を
連続的に打水して産卵していました。
(2006.8.10、湿生植物園の平成池)


ギンヤンマ
ギンヤンマ
オス・メスが連結して、産卵していました。
虫の原っぱ下流池で撮影しました。
(2006.9.2、岸本 武撮影)
ギンヤンマ
メスが単独で産卵していました。
(2006.9.1、虫の原っぱ)


オオシオカラトンボ
オオシオカラトンボ
(2006.6.29、湿生植物園)
オオシオカラトンボの産卵
たんぼの稲の株間で、産卵していました。
(2006.7.31)


シオカラトンボ
シオカラトンボ
(2007.7.23、虫の原っぱ)
シオカラトンボ
(2007.5.13、虫の原っぱ)


ウチワヤンマ        
ウチワヤンマ(メス)
腹部第8節のうちわ状の広がりが
名前の由来になっています。
このうちわ状部分に黄色部がなければ
タイワンウチワヤンマと同定できます。
湿生植物園で虫を捕らえていました。
(2006.8.12)
ウチワヤンマ(オス)
虫の原っぱ下流池で撮影しました。
(2006.8.24)


タイワンウチワヤンマ
タイワンウチワヤンマ(オス)
近年、分布域に北進の傾向がみられるトンボです。
センターでも2005年に初めて確認されました。
(2006.8.4、昆虫の森で西本 孝撮影)


チョウトンボ          
チョウトンボ
(2007.7.23、センター棟南の上池岸)


モノサシトンボ
産卵するモノサシトンボ
腹部に物差しの目盛りのような模様があることから
名付けられました。
ヒシの葉裏に丁寧に産みつけていました。
センター棟南の上池岸で撮影しました。
(2006.7.22)
モノサシトンボ
(2006.6.16、虫の原っぱ)


ハグロトンボ
ハグロトンボ(オス)
センター造成前(1988年)には確認の記録がありましたが
造成後には一時期、姿を消していたトンボです。
1996年以降は、少ないながらもほぼ毎年
その姿が見られるようになりました。
センター棟北側の小さな流れ近くで撮影しました。
(2006.7.19)
ハグロトンボ(メス)
センター棟北側の流れ近くで撮影しました。
(2006.8.21)


ヤブヤンマ
ヤブヤンマ(メス)
木陰の多い池などにすむ大型のヤンマ類です。
写真の個体は、翅が茶色く煙ったようになっていることから
老熟したメスであることがわかります。
定例観察会終了後、通り雨があがった午後2時ころに
センター棟に入ってきました。
(2006.7.16)


オオヤマトンボ
オオヤマトンボのヤゴ
肢(あし)が著しく長いことから
ひと目でエゾトンボの仲間であることがわかります。
湿生植物園平成池で撮影しました。
(2006.7.6)
オオヤマトンボの羽化殻
センター棟南の
上池岸で撮影しました。
(2006.7.22)


キイトトンボ
キイトトンボ
(2007.6.25、虫の原っぱ)


クロイトトンボ
クロイトトンボ
センターでは最も多く見られる
糸とんぼの仲間です。
腹部先端の斑紋が識別のポイントになります。
(2007.4.20、上池岸)
クロイトトンボ
(2007.5.11、上池岸)
クロイトトンボ(オス)
水面に浮いたヒシの葉に止まって
なわばりを張っています。
センター棟南の上池岸で撮影しました。
(2006.7.22)


ハッチョウトンボ
日本で最小のトンボで、大きさは十円玉ほどです。湿生植物園で見られます。
2007年の状況
 5月 20日:初めての羽化を確認しました。
 9月 14日:シーズンも終わりとなりました。
  2007年は、7月初めころに最も数が多くなりました。
ハッチョウトンボ(オス)
モウセンゴケの花に止まっていました。
(2007.7.5、湿生植物園)
ハッチョウトンボ(メス)
(2006.7.22、湿生植物園)
ハッチョウトンボ(オス)
(2005.6.20、湿生植物園、西本 孝撮影)
ハッチョウトンボ(メス)
(2005.6.20、湿生植物園、西本 孝撮影)


アオイトトンボの仲間
羽化直後のアオイトトンボの仲間
秋に産卵するトンボですが、夏に羽化します。
湿生植物園のイヌタヌキモ池で
さかんに羽化していました。
(2007.7.18)


コオニヤンマ
コオニヤンマ
日本に産するサナエトンボ類のなかで
最大の種類です。
体のわりに頭が小さく、後肢が著しく長いのが特徴です。
定例観察会の際に見つかりました。
(2007.7.15、虫の原っぱ)


コシボソヤンマ
羽化直後のコシボソヤンマ
複眼が著しく大きく
オスの腹部第3節が著しくくびれた
ヤンマの仲間です。
(2007.7.15、虫の原っぱの流れ脇)
コシボソヤンマのヤゴ
ヤゴは、捕まえると肢を縮めて体を反り返らせて硬直し
擬死を装うことが知られています。
建部小学校3年生の皆さんが見つけました。
(2006.9.29、虫の原っぱ上流部)


マルタンヤンマ
マルタンヤンマの羽化殻
ヤゴは、黒っぽく
ギンヤンマなどに比べてかなり小さいことから
区別がつきます。
湿生植物園イヌタヌキモ池で撮影しました。
(2006.7.5)
マルタンヤンマ(メス)
産卵に訪れた水辺の草むらで撮影しました。
(2005.7.13、岸本 武撮影)


コシアキトンボ
コシアキトンボ(羽化直後のオス)
腹巻きのような黄色の部分は
オスでは、成熟すると純白に変わります。
(2006.6.16、センター棟南の上池岸)
コシアキトンボ(成熟したオス)
(2006.6.26、虫の原っぱ)


ショウジョウトンボ
ショウジョウトンボ
(2007.6.25、センター棟南の上池岸)


オオイトトンボ
オオイトトンボ(オス)
鮮やかな水色がよく目立つ
糸とんぼの仲間です。
センター棟南の上池岸で撮影しました。
(2006.6.16)
オオイトトンボ
(2005.8.29、虫の原っぱ)


ハラビロトンボ
ハラビロトンボ(未成熟なオス)
湿地にすむ、腹部の太短いトンボです。
タンチョウ棟北側の
ススキの生える山際で撮影しました。
(2006.5.14)
ハラビロトンボ(老熟したオス)
老熟したオスは腹部が青白くなります。
虫の原っぱ上流池で撮影しました。
(2006.6.12)
ハラビロトンボ(メス)
湿生植物園で撮影しました。
(2006.7.6)


クロスジギンヤンマ
クロスジギンヤンマ
春にあらわれるギンヤンマの仲間です。
(2006.4.30、虫の原っぱ)
クロスジギンヤンマの産卵
(2007.5.11、虫の原っぱ上流池)


カワトンボ
カワトンボ
山あいの小さな流れなどにすみます。
(2007.5.11、センター棟北側)
カワトンボ
(2007.5.13、虫の原っぱ)


ホソミオツネントンボ
ホソミオツネントンボ
(2007.5.4、湿生植物園)
ホソミオツネントンボ
(2007.5.7、たんぼ)


ヤマサナエ
ヤマサナエ
小さな流れなどにすむ
大型のサナエトンボの仲間です。
小雨の降る中でも羽化していました。
定例観察会の際に見つかりました。
(2007.4.22、上池岸)
ヤマサナエ
大雨で増水した流れの脇にいました。
(2007.7.15、虫の原っぱ)


ヨツボシトンボ
ヨツボシトンボ
毛深くてがっしりとした体型のトンボです。
カキツバタの葉に止まって羽化していました。
(2007.4.23、水生植物園)
ヨツボシトンボ
(2007.5.18、虫の原っぱ)


イトトンボの仲間
イトトンボの仲間
これから5月にかけてイトトンボの仲間、
数種類が次々と羽化します。
(2007.4.21、上池岸)
イトトンボの仲間
(2006.4.29、上池岸)


フタスジサナエ
フタスジサナエ
オグマサナエより1週間ほど遅れて羽化してきます。
(2007.4.19 虫の原っぱ、上流池のたまり)
フタスジサナエ
浅いたまりの岸の上を
ホバリングしながら
時々腹を強く振って産卵していました。
(2007.4.30 虫の原っぱ、上流池のたまり)


トラフトンボ
トラフトンボ
水辺から数メートル離れた場所で
羽化していました。
(2007.4.19 上池岸)
トラフトンボ
黄と黒の虎斑(とらふ)模様をした
エゾトンボの仲間です。
(2007.4.20 上池岸)
トラフトンボの卵紐
(2007.5.11 上池岸)


シオヤトンボ
シオヤトンボ
池岸に生えるスゲの仲間に止まって
羽化していました。
(2007.4.12 上池岸)
シオヤトンボ
木道の上で日光浴をしていました。
(2007.4.19 湿生植物園)
シオヤトンボ(オス)
成熟したオスは
白い粉をまぶしたようなります。
(2007.5.11 虫の原っぱ)
シオヤトンボ(メス)
浅いたまりで
連続的に水を打って
産卵していました。
(2007.4.28 湿生植物園)


オグマサナエ
オグマサナエ
春一番にあらわれるトンボです。
池岸で、ヤゴから羽化する様子がじっくりと観察できます。
(2007.4.12 上池岸)
オグマサナエ(オス)
池岸の杭に止まって
なわばりを確保していました。
(2007.4.29 上池岸)

撮影 森 生枝
ページトップ      ホーム