ハッチョウトンボ          戻る

 ハッチョウトンボは体長2センチメートルほどの小さなトンボです。
 このトンボの特徴として、その大きさが極端に小さい(世界でも最小の部類)、オスは成熟すると真っ赤になる(羽化後しばらくはオス・メスともに褐色)、さらに成熟したオスは水辺の草に止まってほとんど動かない(手で簡単に捕まえられる)点をあげることができます。また、このトンボは普通日当たりのよい湿原に生息します。ちょうどトキソウやモウセンゴケが生育するような、数センチメートル以下のごく浅い水たまりをもった湿原です。いつも新しい水が浸み出していることが大切です。全国的にも湿原が開発などで失われていく中で、このトンボも絶滅のおそれのある動物として注目されるようになりました。
 成熟したオスは、直径1メートルほどの小さななわばりを持ちます。興味深いことに、このなわばりには好みのランクがあることが報告されています。オスにとって満足度の高いなわばりには、多くのメスがやってくることも分かっています。オスはメスが好む場所をめぐってオス同士で争います。結果的にはオスもメスも、産卵に適した場所に強く執着していると解釈できます。ではこのトンボが好む場所の条件とは?ということになると、残念ながらまだ明らかではありません。
 岡山県内でも何カ所かの湿原でこのトンボを見ることができます。湿原には、ごく浅いたまりや草むら、まばらに生えた丈の低い草などがあり、それそれが、このトンボの産卵場所、休み場所、なわばりの中でのオスの止まり場所といった役目を担っています。
 岡山県自然保護センターでも5月下旬から8月下旬まで、このトンボを観察することができます。ぜひこのトンボの生態を窓口にして、湿原を観ていただけたらと願っています。
 (森生枝,2001年.きび野82号.岡山県郷土文化財団発行.より抜粋.)                                                                   戻る