ハッチョウトンボ
Nannophya pygmaea Rambur, 1842
トンボ科 ハッチョウトンボ属
特徴:体長が20mmに満たない。日本産不均翅亜目トンボ類中
の最小種。世界的にも最小種の1つに数えられる。
成虫形態:腹長10〜14mm、後翅長13〜16mm。
体色・斑紋はオス・メスによって著しく異なる。
オスの体色は初めは橙褐色で、成熟するにつれてあざやかな
赤色になる。メスは黄色と褐色、黒色の斑模様。
幼虫形態:体長9mmほど。
分布:日本、朝鮮半島、中国から東南アジア、オーストラリア。
日本では本州、四国、九州。北は青森県から南は鹿児島県に
至るが、産地は局所的。
名前の由来:江戸時代末期の尾張の本草学者、
大河内存真が 『蟲類写真集』に 「矢田鉄砲場八丁目にのみ
発見せられ、そのためハッチョウトンボの名を有する」と記録した
のにはじまる。矢田鉄砲場八丁目は現在の名古屋市の矢田川
近くと考えられている。
生息環境:平地や低山地の日当たりのよいモウセンゴケや
ミミカキグサなどが生育する湧き水のある湿原など。
成虫出現期:センターでは5月下旬頃から8月中旬頃まで。
保護・保全:岡山県野生生物目録(2009年3月発行)では
留意種として取り上げられている。
最近、全国的に本種を環境指標種として扱うケースが増えている。
羽化直後のオス 2006.7.6
成熟したオス 2006.7.5
羽化直後のメス 2008.5.19
成熟したメス 2006.7.22
ホーム