とんぼ 2008年  自然保護センターのトンボ類リスト   とんぼ2007   ホーム

ホソミオツネントンボ
2008年から2009年にかけても、越冬するホソミオツネントンボを
1匹も見つけることができませんでした。
成虫越冬する、ホソミオツネントンボ
エントランスから花の広場へ向かう
観察路の草むらで撮影しました。
(2007.2.8)


キトンボ
キトンボの産卵
メスは腹端に水滴を蓄え、つづいて
腹端を湿った泥などに打ちつけて
水滴とともに卵を付着させることが知られています。
(2008.12.1 虫の原っぱ)
キトンボ
(2008.11.14 虫の原っぱ)


アキアカネ
アキアカネ(メス)
(2008.11.20 湿生植物園へ向かう坂道で)


マユタテアカネ
マユタテアカネ(オス)
(2008.11.14 虫の原っぱ)
マユタテアカネ(メス)
(2008.10.6 湿生植物園へ向かう観察路脇で)


ヒメアカネ
ヒメアカネ(オス)
湿地にすむ赤とんぼの仲間です。
オスは成熟すると顔面が白くなります。
(2008.11.3 湿生植物園)
ヒメアカネ(メス)
(2008.10.11 湿生植物園)


オオアオイトトンボ
オオアオイトトンボ(オス)
(2008.11.6 センター棟南の上池岸)


カトリヤンマ
カトリヤンマ
(2008.10.18 久しぶりにセンター棟内に入ってきました)


ウスバキトンボ
ウスバキトンボ
(2008.10.11 虫の原っぱ)


ネキトンボ
ネキトンボ
翅(はね)の基部が橙赤色をした
赤とんぼの仲間です。
(2008.7.31 湿生植物園、平成池)
ネキトンボの産卵
(2008.9.11 湿生植物園)


ナツアカネ
ナツアカネ(メス)
(2008.9.11 湿生植物園)
ナツアカネ(オス)
(2008.10.2 虫の原っぱ、下流池)


リスアカネ
リスアカネ(オス)
(2008.9.8 虫の原っぱ)


モノサシトンボ
モノサシトンボ(オス)
(2008.6.5 虫の原っぱ、下流池)
モノサシトンボ(オス)
(2008.10.2 虫の原っぱ、上流池)


タカネトンボ
タカネトンボ
(2008.9.11 湿生植物園)


オニヤンマ
日本で最大のトンボです。
オニヤンマの産卵
午後1時半から2時半までの1時間の間に
2頭のメスがやって来て
産卵していました。
産卵は3分ほど続きました。
(2008.7.20 虫の原っぱ)
オニヤンマ(オス)
(2008.8.8 虫の原っぱ)


アオイトトンボ
アオイトトンボ
(2008.8.18 湿生植物園)
アオイトトンボ
(2008.9.11 湿生植物園)


シオカラトンボ
シオカラトンボ(メス)
昆虫を捕らえていました。
(2008.5.30 上池と田尻大池の間の中土手)
シオカラトンボ(オス)
(2008.9.7 虫の原っぱ)


オオシオカラトンボ
オオシオカラトンボ
(2008.7.21 たんぼ)
オオシオカラトンボ(オス)
シオカラトンボに似ていますが
はねの付け根が黒いことで見分けられます。
(2008.6.16 湿生植物園)


キイトトンボ
キイトトンボ(メス)
(2008.6.12 湿生植物園)
キイトトンボの産卵
(2008.8.28 たんぼ)


アジアイトトンボ
アジアイトトンボ(オス)
小型でスリムな糸とんぼの仲間です。
(2008.6.6 湿生植物園)
アジアイトトンボ(未成熟なメス)
未成熟なメスでは美しい橙色が目立ちます。
(2008.6.12 湿生植物園)


クロイトトンボ
クロイトトンボ
(2008.5.22 虫の原っぱ)
クロイトトンボ
(2008.9.1 上池)


オオイトトンボ
オオイトトンボ
(2008.6.16 虫の原っぱ)


チョウトンボ  
チョウトンボ
(2008.7.1 上池)
チョウトンボの羽化殻
幼虫の腹部は
扁平で丸みをおびた形をしています。
(2008.7.7 上池)
チョウトンボの交尾
(2008.7.17 上池)


ハッチョウトンボ 
日本で最小のトンボです。
ハッチョウトンボ(成熟したオス)
(2008.6.6 湿生植物園)


タイワンウチワヤンマ
タイワンウチワヤンマ(オス)
(2008.8.11 センター棟南の上池)


ウチワヤンマ
ウチワヤンマの羽化殻(うかがら)
定例観察会の後、大島義智くんが見つけました。
(2008.6.8 上池)
ウチワヤンマ(オス)
(2008.7.7 上池)
ウチワヤンマ(メス)
(2008.7.26 虫の原っぱ)


アオイトトンボの仲間
アオイトトンボの仲間の羽化
秋に産卵するとんぼです。
(2008.7.7 湿生植物園)


ハラビロトンボ
ハラビロトンボ(オス)
(2008.7.7 湿生植物園)


ショウジョウトンボ
ショウジョウトンボ(オス)
(2008.6.30 湿生植物園)


マルタンヤンマ
マルタンヤンマ
(2008.6.16 湿生植物園、コウホネ池)


コオニヤンマ
コオニヤンマ
定例観察会の後、小谷健真くんが見つけました。
(2008.6.15)
コオニヤンマ
日本に産するサナエトンボ類のなかで最大の種類です。
体のわりに頭が小さく
後肢が著しく長いのが特徴です。
(2008.6.16 湿生植物園)


オオヤマトンボ
オオヤマトンボの羽化殻(うかがら)
(2008.5.3 上池)
オオヤマトンボの羽化
(2008.5.25 センター棟南の上池岸)


コシアキトンボ
コシアキトンボ(オス)
(2008.7.1 センター棟北側)


ヤマサナエ
ヤマサナエ
(2008.5.22 たんぼ)


ホソミイトトンボ
ホソミイトトンボ
(2008.5.3 虫の原っぱ、下流池)


カワトンボ
カワトンボ(オス)
(2008.5.8 虫の原っぱ)
カワトンボ(オス)
(2008.5.8 虫の原っぱ)


クロスジギンヤンマ
クロスジギンヤンマ
春に現れるギンヤンマの仲間です。
(2008.4.27 湿生植物園)
産卵するクロスジギンヤンマ
(2008.7.14 湿生植物園)


ヨツボシトンボ
ヨツボシトンボ
(2008.4.28 湿生植物園)
ヨツボシトンボ
(2008.5.3 上池)


ホソミオツネントンボ
ホソミオツネントンボ
(2008.4.28 湿生植物園)


トラフトンボ    
トラフトンボの羽化殻(うかがら)
肢(あし)が著しく長いことから
エゾトンボの仲間であることがわかります。
(2008.4.24 センター棟南の上池岸)


フタスジサナエ
羽化するフタスジサナエ
(2008.4.25 虫の原っぱ)
フタスジサナエ(メス)
停止飛翔しながら、時折
腹端を強く振って産卵していました。
(2008.5.8 虫の原っぱ、下流池)
産卵するフタスジサナエ
(2008.6.5 虫の原っぱ、下流池)


オグマサナエ
羽化するオグマサナエ
(2008.4.14 センター棟南の上池岸)
オグマサナエ(オス)
(2008.5.8 虫の原っぱ、下流池)


シオヤトンボ
シオヤトンボ
(2008.4.12 湿生植物園)
シオヤトンボ(オス)
(2008.5.8 虫の原っぱ)
                                                                            撮影 森 生枝
ページトップ      ホーム