ハンノキ 花−雄花序と雌花序−冬の寒さの中でいち早く咲く | ||
![]() 11月には緑色の葉の間に棒状の雄花序と 小豆型の雌花序がつく。 |
![]() 雄花序の冬芽。 冬芽には芽鱗とよばれる包むものがなく、裸のまま寒さに耐える。 これがハンノキ属の共通の特徴となる。 気温が上がれば、いち早く花粉を飛ばすことができる。 |
|
![]() 花は葉が展開する前に咲く。 |
![]() 1月中旬から2月上旬に次々と咲いていく。 |
|
![]() ![]() ![]() 雄花序は枝の先について、花柄の先にひも状のものが垂れ下がる(左)。 花粉はひも状のものが小さく裂けて、多数の葯が現れ、ここから花粉が飛び出す(中)。 花粉が出た後は、葯の跡が種子のように見える(右)。 |
||
![]() ![]() ![]() 雌花序は枝の先端についた雄花序の下について、短い柄の先に上に突き出すように咲く。 雄花序と同様、芽鱗に包まれることがなく、裸のままで寒さに耐える。 |
||