ハンノキ
Alnus japonica Steud.
カバノキ科ハンノキ属
谷間の水の多い場所や湿地に生える落葉高木。
樹高:高さ10〜20mになる。
冬芽:枝先に垂れ下がった雄花序と雌花序があり、葉芽は雌花序の下にある。雄花序、雌花序とも芽鱗に包まれない。葉芽は5mm程度の柄の先につく。葉芽には3〜4枚の葉の原型と形の不明な小さな組織が入っている。
葉:互生で、卵形の長楕円形。葉柄は1.5〜3cm程度。先端は尖り、基部は広いくさび形。鋸歯は粗く不揃い。葉脈は7対前後。表面は硬く濃い緑色で、葉脈が凹み、裏面に出る。毛は表面にはなく、裏面には脈上に褐色毛が生える。
花:雄花と雌花が同じ枝先に咲く(雌雄同株)。葉が出る前に咲く。雄花序は長さが4〜7cm程度で、3個程度が垂れ下がってつき、黄色の花粉を飛ばす。雌花序は雄花序の上側に3個程度つく。花期は1〜3月。
分布:北海道、本州、四国、九州、沖縄。
名前の由来:はりの木がなまってハンノキになったと言われるが、はりの木の意味は不明。
生態:湿地や谷間の水の多い場所に生育する。水分が多い場所に適応しており、水が多いと不定根を出したり、萌芽したりする。斜面下部や谷部の、斜面崩壊など攪乱を受けやすい場所に生育する。成長は早く、10年程度で10mを超える高さになる。しかし、幹は腐りやすく、短命で、30年程度で枯死する。多産で、湿原内にも多数の稚樹が発生してくる。幹には皮目ができやすく、空気を地下部に送ることができる。この部分から腐りやすく、強い風が吹けば、腐った部分から倒れることがある。多くの落ち葉は養分を回収しないまま落ちてくるため、周辺の土壌は非常に肥えている。根粒菌と共生することが知られている。

4月のはじめ頃、新葉が展開しはじめる。

新緑は一気に進む。

葉は最初3〜4枚程度展開する。

冬芽(葉芽)の中には小さな葉の形をしたものが
3〜4枚入っており、最初にこれらの葉が開く。

最初に出た葉が濃い緑色に変わった
初夏の頃、新葉が展開する(黄緑色の葉)。
最初の葉の多くは虫に食われる。

12月でも葉が枝先に残っており、
緑色のまま落葉する。