ヒシモドキ
Trapella sinensis Oliv.
ヒシモドキ科ヒシモドキ属
特徴:池や沼に生える一年草の浮葉植物。
茎:湖底から水面まで伸びた後、水面に広がる。
葉:対生。沈水葉は披針形で、薄い。浮葉は長さ3cm程度の三角形状の円形で、3cm程度の葉柄の先につく。低い鋸歯があり、基部は浅い心形。光沢がある緑色。縁は赤紫色を帯びる。
花:開放花と閉鎖花。開放花は長さ4cm程度の花柄の先に淡紅色のラッパの先状の花を咲かせる。中心部は黄色。花期は7月〜9月。
果実:刺状突起が3〜5本程度ついた円柱状の果実が水中にぶら下がる。
分布:本州、四国、九州。
名前の由来:葉がヒシの葉に似ているところから。
生態:平地のため池に見られる植物であるが、徐々に深くなる池の浅瀬に根付いて、浮葉を池の中心部に向けて伸ばしていく。水深の深いところでは根づけなくなるため、生育できない。
保護・保全:水量を確保するために土手を垂直にした池では芽生えることができない。堤防を垂直に立てた池では生育は不可能で、浅い水深のある池が必要である。このため生育地は大幅に減少している。岡山県でも絶滅危惧種として、危険な状態にある植物とされている。自然保護センターでは増殖に努めた結果、群生して生育する様子が観察できるようになっている。