いずれ菖蒲か杜若                          ホーム



 いずれも美しくて、選びにくいという意味のことわざです。ことわざのとおり、いずれも間違いやすい植物です。
 アヤメ、カキツバタ、ノハナショウブの違いは、花弁の模様が区別点の一つです。
 奥に見えている突起は、おしべです。模様を目印に飛んできた昆虫が、蜜を吸いに入ろうとすると、
おしべの下側に付いている花粉が昆虫の背中に付く仕組みになっています。
外観
花びらのアップ
花期
5月中旬
5月上旬〜下旬
6月上旬〜中旬
学名
Iris sanguinea
Iris laevigata
Iris ensata var. spontanea
和名
アヤメ
カキツバタ
ノハナショウブ

続いて、外来種、園芸種についてです。
Iris pseudoacorus
キショウブ
(ヨーロッパ原産外来植物)
カキツバタの園芸種
ハナショウブ
(ノハナショウブの園芸種)


ショウブ−−言葉が混乱しているため、間違われている植物−−
  菖蒲湯の植物、端午の節句の植物です。

 ショウブは「勝負」から来たと言われます。葉が「剣」の形をしていることから、「勝負」につながったようです。
野生のショウブは、葉は剣型で、菖蒲湯に使われる特有のかおりのある植物です。
 カキツバタやノハナショウブも葉は剣型で、様々な色の花が園芸的に作り出されています。ノハナショウブから
作られた園芸種を「ハナショウブ」と呼びますが、最近では、「ショウブ園」が有名になり、「ショウブ」と縮まった
名前となったところから問題が発生しました。本家の「ショウブ」から名前を奪った形になったのです。

 本家の「ショウブ」はサトイモ科の植物ですので、ミズバショウと同じ仲間です。花序には両生花が多数
付いていて、下から順に咲いていきます。ミズバショウは花序を覆うように白い苞(ほう)が付きます。 

 名前の話はこれだけではありません。話はもっとややこしくて、ショウブは、『万葉集』では「菖蒲」と
書いて「あやめ」と呼ばれていました。アヤメに取られ、今度はハナショウブに取られそうになっているのです。
  
Acorus calamus
ショウブ
(サトイモ科)
ショウブの花の拡大
花の集合体で、多数の両生花から
できあがっています。

ホーム  ページトップ