水草の観察                                ホーム        



水辺では水面に葉を浮かべる植物や、長い葉を水上に出す植物、水中に漂う植物など、
様々な生活の仕方をする植物が生育している。

                         センターだより100号より引用(2001年発行)
水草(水生植物)は大きく分けて、次の4タイプがある。
 浮遊植物:水中や水面に浮いている。
 浮葉植物:葉が水面に浮き、根は土中にある。
 抽水植物:葉や茎が水面よりも上部に出る。
 沈水植物:葉も水面下にある。

     自然保護センター内上池周辺の水辺


浮葉植物:水面に葉を浮かべる植物
 葉の縁には表面張力によって盛り上がった部分が観察できる。浮くための工夫が見られる。葉の縁には鋸歯や切れ込みなどがあり、
 少しでも浮かせる力が受けられるようになっている。
浮葉
和名
オニバス
ヒシモドキ
ジュンサイ
ガガブタ


 浮葉植物は、葉を水の上に浮かせるために様々な工夫をしている。
 【ヒシの工夫】
菱の葉の縁には鋸歯があり、表面張力で水から
浮き上がる力が働いている様子が観察できる。
また、多数の葉が連携して、浮き上がらせている。
葉柄には少しふくらんだ部分があり、水の中で
つぶすと、空気が出てくる。空気をためて、
浮かせる工夫をしている。
ヒシ(浮葉)
ヒシ(葉の裏側)


 【オニバスの工夫】和ばさみ型の葉は下へ引っ張ろうとすると、お椀型になって、水が入らないような工夫がされている。
水中にある葉柄を下に引くと、葉の開いた部分が
閉じて、お椀型になる。
さらに引っ張ると、隙間から水が入ってくるが、
手には戻そうとする力が感じられる。
もっと引くと、水が入ってきたが、手には上に
引き上げる強い力がかかっていた。


初期の頃に出す葉は、和ばさみ型。
葉のサイズが小さいときは、
沈まない工夫が大切になる。
1枚ずつ、少しずつ形を変えて、次々と葉を出してくる。
切れ込みの部分がくっつき、
次第に円に近い形の葉になる。
さらに、大型の葉を出してくる。葉は円に近いものになる。
沈まない工夫をこれまでとは違った形でするようになる。

8月には大型の葉を水面に浮かべる。相当重たくなっているが、
浮かせるための工夫がされている。
 ホーム ページトップ