ネムノキ
Albizia julibrissin Durazz.
マメ科ネムノキ亜科ネムノキ属
河川の土手、たんぼ周辺の法面、池周辺の斜面などに生育する落葉高木。
高さ:10m。
葉:互生。長さ20〜30cm。2回偶数状複葉で、羽片が7〜12対、羽片には15〜30対程度の小葉がつく。
花:枝先に10〜20個の花が集まって咲く。花期は6〜7月。花弁は白黄緑色でラッパ状で先が裂ける。うす紅色の多数の雄しべが突き出して、先に黄色い花粉をつける。雌しべは1本あり白色で白髪のように見え、根元には緑色の子房がある。集合花の中心に頂生花があり、多数の雄しべは半分から下でくっつく。
分布:本州、四国、九州、沖縄、東アジア〜南アジア。
名前の由来:合歓の木。夕方葉を閉じてしまうことからと言う説と新緑の時期に最も遅く葉を展開することからいつまでも寝ている木という説などがある。
生態:日当たりの良い、湿り気の多い場所で良好に生育する。成長は早いが、寿命は短い。樹液を出して虫が集まってくる。たくさん種子をつける年とそうでない年がある。たくさんの種子ができた年の翌年には、多数の芽生えが見られる。夕方暗くなってくると、葉は垂れ下がり、小葉が閉じてしまう(就眠運動)。花は目立つようになり、ほのかに香りがする。
春になっても、なかなか新しい葉を出しません。
他の木々の新緑が深い緑に変わる頃になって、
やっと葉を広げてきます。
(2005.5.19撮影)
葉を出してから一ヶ月もするとつぼみを出します。
(2005.6.15撮影)
果実
就眠運動