ミズアオイ
Monochoria korsakowii Regel et Maack
ミズアオイ科ミズアオイ属
特徴:水湿地(水田、沼、湿地など)に生える一年草。
高さ:20〜40cm。
葉:根生葉と茎葉があり、根生葉は10〜20cmの柄の先に長さと幅がともに5〜10cmの心臓形で、厚くて光沢がある緑色。茎葉は柄が短い。
花:葉よりも高く伸びて、青紫色の花をたくさんつける。花は直径が2.5〜3cm。花被片は6個あり、外花被片と内花被片が3まいずつで、内花被片の方が幅がわずかに広い。雄しべは6個で、このうち5個は葯が黄色、1個は長くて濃い青紫の葯で、カギ型に曲がる。雌しべはカギ型の雄しべの反対側に細く白色の柄の先が丸い柱頭をもつ。
青紫色の雄しべはつぼみの時に花粉を出して、自家受粉する。黄色い雄しべは花が開いてから花粉を出す。花期は9月〜10月。
分布:北海道、本州、四国、九州。
名前の由来:水田などの水湿地に生えて、カンアオイの仲間の葉に似ていることから。古い名前はナギ(菜葱)で、食用にした。
生態:日当たりの良い水田や湿地に生育する一年草で、葉は食用にされたくらいで、昆虫が盛んに食べる。オンブバッタなどが大発生して、葉を食べ尽くして、種子が採れなくなることもある。
保護・保全:水路改修工事や除草剤の影響で激減したことから、岡山県では絶滅危惧種として指定されている。全国のレッドデータブックでも絶滅危惧U類とされている。この植物が維持されるためには、毎年種子が芽生えて引き継がれていくことが不可欠である。生育地も一定の水深が保たれる乾燥しない場所であることが条件となる。