ナンバンギセル
Aeginetia indica L.
ハマウツボ科ナンバンギセル属
ススキなどに寄生する1年草。ミョウガやサトウキビにも寄生する。
高さ:15〜20cm。
茎:土中にあり、ごく短く、赤褐色。
葉:数枚の鱗片葉が互生する。
花:茎のように見える花柄の先に淡い紫色の花を1個、横向きにつける。花期は8〜9月。花冠の長さはおよそ3cm。先が浅く5裂する。黄色い毛の生えた柱頭を持つ雌しべと先端がくっついた雄しべが4個ある。
果実:がくに包まれたまま熟して、卵球形。
種子:非常に細かく、黄色。風散布。
分布:本州、四国、九州。
名前の由来:南蛮煙管。長い柄の先に花がつく形がキセル(パイプ)に似ていることから。万葉集では次のような短歌がある。「道の辺の尾花(ススキ)が下の思ひ草今更々に何か思はむ」 この思い草(おもいぐさ)がナンバンギセルだと言われている。
生態:日当たりが良い草原に生育する。
ススキの株の地表から多数の花柄を伸ばして花を咲かせる。ススキの根に組織をさし込んで栄養を得ている。11月頃に熟した種子を飛ばして、新しいススキへ移動する。