トキソウ
Pogonia japonica Rchb.f.
ラン科トキソウ属
湿原に生える多年草。
茎:高さ15〜30cm。
地下茎:細く黄土色の地下茎が横に這う。
葉:花のついた茎には中程に1枚の葉がつき、長さ4〜10cmで、基部で茎を抱く。花のつかない葉は地下茎から出て、長さ3〜10cm。基部は赤く染まる。
花:大きさが2cm程度の淡紅色で、茎の先に1個つく。苞は長さ2〜4cmで、細長い葉状。がく片は3枚でうす紅色で、背がく片は長さ1.5〜2.5cm、幅3〜5mm、側がく片は幅がこれよりやや狭い。花弁は3枚で、側花弁2枚はかぶと状に重なり、唇弁は3裂し、中裂片は大きく、黄色の突起が密生する。側裂片は小さく上に折れ曲がって、ずい柱を包む。長さ3cmの果実が熟して細かい種子が入る。花期は5〜7月。
分布:北海道、本州、四国、九州。
名前の由来:花の色がトキの体の一部分の色を連想させることから。
生態:日当たりが良い湿原に生育する。モウセンゴケが生育するような貧栄養な湿原よりはイヌノハナヒゲ類の草本類が茂った湿原に生育する。センターでは移植したばかりの時期のサギソウの群生に代わって、現在ではトキソウの方が見事に群生するようになっている。異なる時期の攪乱により遷移段階の異なる場所があれば、同じ湿原内でもサギソウやトキソウがすみわけて群生する状況がみられる。自然の土砂の流入や大型動物による適度な攪乱による良好な自然のサイクルが失われており、サギソウとともにトキソウも減少しつつある。同時に盗掘が後をたたないために、自生地での保護・保全がますます重要となっている。