サギソウ
Habenaria radiata (Thunb.) Spreng.
ラン科ミズトンボ属
湿原に生える多年草。
高さ:15〜40cm。
葉:葉は互生し、最下部の1枚は1cm程度で、その上部に3枚程度の5〜10cmの葉と、さらに上部に1〜2cm程度の小さな葉を数枚つける。
花:8月。茎の先に1個から4個つく。がく片は3枚で緑色。花弁は3枚で白色。直径およそ3cm。
分布:本州、四国、九州。
名前の由来:花の形がシラサギが羽を広げたように見えるところから。
生態:日当たりが良い湿原に生育する。 湿原域でも貧栄養な場所に生育する。貧栄養な湿原ではモウセンゴケなどの草丈の低い植物が多く、サギソウはこうした植生の主要な構成種である。遷移して草丈の高い植物が生育するようになると、サギソウは少なくなる。イノシシなどの大型ほ乳類による攪乱や、土砂の流入などによって裸地ができれば、サギソウは再び増える。このような良好な自然のサイクルが失われている現在、自生地での保護・保全が重要となっている。