コウホネ   
Nuphar japonicum DC.
スイレン科コウホネ属
浅い池沼に生える多年草。
茎:横に這う地下茎が泥の中に伸びる。
葉:2種類の葉をつける。水中の葉(沈水葉)は細長くて膜質。水上に出る葉(抽水葉)は長い柄の先に長卵形の長さ20〜30cmのぶ厚い革質。
花:5〜9月(8月は咲かない)。水中から長い花柄を出して、その先に花を1つつける。黄色いお椀状で、直径4cm程度。がくは5枚で、花びらのように見えて黄色、外側は緑色を帯びる。花弁はその内側長方形をした黄色。多数の雄しべが外側に曲がり、その中心に雌しべの柱頭がある。
分布:北海道、本州、四国、九州。
名前の由来:地下茎が白骨のように見えるところから。
生態:浅い池沼に生育する。
保護・保全:繁殖力が旺盛で、センターでは湿生植物園の池に移植して数年で、池いっぱいに広がってしまった。地下茎で広がるため、他の植物の根が生えいてるところには侵入できない。浅い池が少なくなっていることから、生育状況を注意深く見守る必要がある。

外側で花びらのように見えるのはがくで、5枚ある。

へら状に見えるものが花びらで、
外側に反り返った平たい筆のようなものが雄しべで、
中心の菊の模様のように見えるのが雌しべの柱頭

(2005.5.13撮影)

(2008.5.23撮影)
ホーム    検索