ジュンサイ   
Nymphaea tetragona Georgi var. angusta Casp.
スイレン科ジュンサイ属
池沼に生える多年草。
茎:地下茎が水底の泥の中に伸びる。節から水中茎を出す。
葉:浮葉は長い葉柄の先につき、楕円形で長さ5〜10cm。葉の中心に柄がつく(盾状)。葉の裏は紫色を帯びる。
花:6〜8月。葉脇から花柄を出して、先に花が1個つく。花被片は紫褐色で6枚ある。1枚おきに形が異なる。直径2cm。まず1日目に9本ある雌しべが熟し、2日目には多数の雄しべが熟す。
分布:日本全土。
名前の由来:蓴(チュン)と呼ばれた漢名の植物が食用になるので菜をつけてチュンサイがなまって。『古事記』にはヌナワの名前で出てくるが、この名は、沼に生える長い縄(茎)のたとえから沼縄がなまって。
生態:池沼に生育する。
保護・保全:食用にされるため東北地方ではため池で栽培される。自生するものは少なくなっている。池沼の改修により、自然度の高い池沼が少なくなるたために、減少しつつある植物である。自生地の保護が重要である。自然保護センターでは湿生植物園の池に移植して保護・増殖に努めている。

雌の時期

雄の時期