ミズトラノオ
Eusteralis yatabeana (Makino) Panigrahi
シソ科ミズトラノオ属
特徴:湿地〜池上流部の浅瀬などに生える多年草。
高さ:30〜50cm。
茎:断面が四角形で無毛。地下茎を長く伸ばして群生する。
葉:3〜4枚が輪生する。長さ3〜7cm、幅2〜5mmの線形。
花:茎の先に花の集団をつける。長さ2〜8cm、幅1cmの花穂に淡紅色の花を密生する。花冠は長さ3〜4mmで、雄しべが4つ、先が2つに分かれた雌しべが1つ、突き出す。いずれも長さ7〜8mm。花糸には房状の長い毛がある。花期は8月〜9月。
分布:本州、四国、九州。
名前の由来:花穂がのしっぽに似ていることから。
生態:日当たりが良い湿地や池の上流部の水際の浅瀬に生育する。多数の昆虫が蜜を吸いに来る。
保護・保全:岡山県では野生絶滅した種類である。センターでは平成5年に栽培している方から苗をいただいて、虫の原っぱの池の上流部にある浅瀬に植えた。しばらくは増えなかったが、夏期に池の水を落として水深を浅くしたところ、急激に生育地を広げて群生するようになった。浅瀬の続く池が少なくなったのも減少した一因のように思われる。
センターのものは、旧山陽町(赤磐市)の自生地が団地の造成によって失われた場所から持ち帰ったものである。