カキツバタ Iris laevigata Fisch.アヤメ科 アヤメ属
特徴
水のたまった浅い池や湿地に生える多年草
名前の由来
布を染めるときに、花の汁をこすりつけたところから、書きつけ花と呼ばれていたことから。
高さ30〜90cm。
長さ30cm〜60cm、幅2〜3cm。細長く、剣状。緑色で縦に隆起した細い筋があり、真ん中のものは目立たない。
枝分かれしない花茎を50〜90cm伸ばして、その先に2〜3個つけて、1つずつ咲かせる。花は直径8cm程度で、外側に垂れ下がった3枚の外花被片と上に突き出した3枚の内花被片からなる。花は明るい紫色で、外花被片には付け根に黄色の縁取られた白い筋の模様が出る。
花期5月中旬〜下旬分布北海道、本州、四国、九州
生態近縁のノハナショウブとともに湿地に生育するが、やや水の多い浅い池にも生育する。これに対して、アヤメは湿地に生育するとは限らず、やや乾いた草原に生育する。
保護・保全アヤメと同じようにかつては平地の水の多い水田脇などでも群生する姿が見られたと言われているが、最近は見かけることがなくなった。山中の水の多い湿地に群生している場所が残されることが稀にあるが、その多くは保護区となっている。
  
  
外花被片(垂れ下がった花びら)には付け根に黄色の混じった白い筋がある。
奥には棒状の雄しべがある。
  
 葉は細長い剣状で、先に向かって少しずつ幅が狭くなっていく。
葉には縦の筋があり、真ん中のものは目立たない。