ツメレンゲ
Orostachys japonicus A.Berger
ベンケイソウ科イワレンゲ属
特徴:岩上や本瓦の屋根、かやぶき屋根などに生育する多年草。
葉:ロゼットの葉は多肉で細長く、先が尖り、短い針がある。長さ2.5〜6cm、幅0.5〜1.5cm、厚くて緑色から帯白緑色。赤みを帯びることもある。
花茎:長さ8〜30cm、塔のように長く伸びる。
花:短日性で、花茎の下から順に花を咲かせていく。花びらは白色で細長く、長さ5〜6mmで、先が尖る。雄しべは10本、葯は裂開前には赤紫色、開くと黄色の花粉が出て、その後黒くなる。
花期:10月〜11月。
分布:本州(関東地方以西)、四国、九州。
名前の由来:葉の形が動物の爪を連想させることと、葉が重なり合った状態がハスの花びらが重なった様子を連想させることから。
生態:日当たりの良い岩の上や本瓦や茅葺き屋根の上で、少し泥などが貯まった場所に生育する。
保護・保全:塀や家の基礎などに石積みが使われなくなったこと、屋根の形態の変化にともなって、本瓦や茅葺きの屋根が減少したことなどのために、生育地が減少している。レッドデータブックには掲載されていないが、今後減少する恐れのある植物である。