自然保護センター研究報告投稿規定
 
1.内容
 自然保護センター研究報告には岡山県に関連する次の内容のものを掲載する。
    ・総説・・・・ある事柄について、まとまった内容の解説文。
  ・原著・・・・調査資料に基づき考察したもの。
  ・短報・・・・調査資料に基づき考察したものであるが、速報性のある短いもの。
  ・観察記録など・・・・ある地域の生物のリストや概要などの報告書的内容のもの。
       自然観察会等の事例。児童生徒が行った観察の記録など、論文にまではい
       たらないが、十分な記録として認められるもの。岡山県初認の記録など。
 
2.応募資格
 応募資格は問わない。だれでも投稿することができる。
 
3.原稿の受理
  原稿の採用の可否、修正、掲載の順序は、編集委員会が決める。
 
4.原稿の用紙と書き方
@手書きの場合は400字詰め原稿用紙に横書きで書くこと。
Aワープロで作成する場合は、縦置きA4用紙に横書きで22字×41行の2段組とする。
B英文の要約をつける時は、A4用紙にワープロあるいはタイプで印字する。
Cワープロの場合はファイルをe-mailで送付する。
 
5.原稿の構成
 原稿の構成は例のように、表題、著者名、所属、英文の表題、英文の著者名、英文の所属、
Abstract、キーワード(日本語)、本文、謝辞(省略可)、引用文献、英文の要約(省略可)
の順とし、図、表をつける。
[例]
  岡山県の植生
    岡山県自然保護センター    自然太郎
   岡山自然大学理学部生物学教室  岡山一郎
    VEGETATION OF OKAYAMA PREFECTURE
  Taro SHIZEN, Okayama Prefectural Nature Conservation Center
    and
    Ichirou OKAYAMA, Depertment of Biology, Faculty of Science, Okayama 
                     Sizen University 
    Abstract:
    キーワード:
   本文
    引用文献
 
 なお、総説、観察記録には、Abstract、キーワード、引用文献はなくてもかまわない。
 
6.原稿作成上の注意
@本文は日本語または英語とする。
A文体は口語体(である体)とし、現代かなづかいを用いる。
B漢字は当用漢字とする。固有名詞や慣用句はこの限りではないが、読み誤る恐れがある
場合にはふりがなをつける。
C数量の単位は、p、q、r、u、℃など慣用の単位記号を使う。
D英文の場合は別途日本語の要約をつける。
E論文には必ず、簡潔で内容がよくわかるAbstract(英文)をつける。
F論文につけるキーワードは、内容を適切に表現する語句を5つ選んで日本語で表記する。
G学名はイタリック(下線を引く)とし、和名はカタカナ書きとする。
H引用文献は引用したものにとどめ、記載順は著者名のアルファベット順とする。同一著者は
2番目以降の著者名のアルファベット順とする。同一の場合は年代順とする。引用の形式は次
の例にしたがい記載する。
 雑誌の場合:著者名.発表年.論文表題.掲載雑誌名,巻.ページ.発行者.
  (例)自然太郎,1993.岡山県自然保護センターの動物.岡山県自然保護センター
         報告(1):1-12.岡山県自然保護センター.
  著作の場合:著者名.発表年.論文タイトル.「書名」(編者名).ページ.発行所.
  (例)自然次郎.1993.自然保護思想の発達.「自然保護」(自然一郎編).500pp.
   岡山県.
I表と図は、「表は表で図は図」で、それぞれに通し番号、表題および説明をつける。表の説
明は和文、英文どちらでもよいが、どちらかに統一する。また、図や表はそのまま印刷可能な
ものとし、大きさが2/3程度に縮小してA4サイズの印刷ページに納まるものまでとする。
希望する縮小サイズがあれば余白に書くこと。なお、挿入箇所を原稿に指示すること。
 
6.校正
 原則として初校は著者が行い、大幅な変更を避け、期日までに、編集者に返送する。再校以降
は編集者が行う。
 
7.別刷
 別刷は100部作成する。同時にPDFファイルも作成する。
 
8.締切
 原稿の締切は毎年11月30日とする。
 
9.原稿の送り先
 岡山県自然保護センター「研究報告編集」係 
   〒709-05 岡山県和気郡佐伯町田賀730
   電話 0869-88-1190 Fax 0869-88-1195
   e-mail fvbs5490@mb.infoweb.ne.jp